方針
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事ということで、 2021年の目標を書いていこうと思います。
来年2021年の方針を考えてるのですが、 なかなかまとまらないので記事に書いてみます。 書くことによって考えをまとめるのが狙いなので、 ここに書くことをそのままやる訳ではありません。
株式市場がアレな状態になっている影響か アレな人たちが増えているのを、 遠くから眺めるのが最近のマイブームです。 個人的にはこの相場でも特にやることは変わらないので、 とりあえず配当金でチマチマと拾ってみました。
自分にとっての理想の生活はどんなものか? もちろん上を見たらキリがないけど、 「このくらいの生活が出来たらいいな」 というレベルがどんなものか考えてみました。
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事ということで、 2020年の目標を書いていこうと思います。
ざっくりとですが今後の方針について考えているので 記事としてまとめておこうと思います。
今後の方針についてザックリとまとめてみます。 ちなみにここでいう方針とは私の人生そのものについて 現在考えていることという意味です。
先日治験をやったおかげで無職資金が増えました。 治験やってきました - 安西英雄の備忘録 ということで今後の無職期間について考え直します。
最近食欲が増大中です。 気がついたら特に意味もなく間食をしていたりします。 これはちょっとヤバイ。 何故かというと、私にとって食欲の増大は ストレス増大のサインだからです。
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事ということで、 2019年の目標を書いていこうと思います。
先日記事に書いたように失業保険の受給が終わり、 最後の振込みも確認しました。 失業保険の認定日(ラスト) - 安西英雄の備忘録 2018年12月の失業保険14.3万円と、失業保険総額107万円 - 安西英雄の備忘録 今年の5月から「収入のある無職」という なんともオ…
今年の5月から無職をやってる私ですが、 資産総額的に完全リタイアは無理です。 そのためまた働かなければならないのですが、 今回はその「無職後の働き方」を考えました。
以前期間限定無職をやるにあたって スケジュールを立てたのですが、 前提条件が色々変わったので 見直しをしたいと思います。 スケジュールを見直します - 安西英雄の備忘録 ただしこのスケジュールも 「大雑把にこんな感じ」 という叩き台のようなもので、 …
何度か書いていますが今月末で仕事を辞めて 期間限定無職になります。 では「期間限定」っていつまでなのか? これについて現在の予定を書いていきます。
4月末での退職がほぼ決まったため 5月から失業保険を貰いながら しばらく無職になります。 そこで5月以降のスケジュールについて 大雑把に考えてみました。
今年の投資方針について書いていきます。 決めることは二つ。 ①資産形成用の投資について ②確定拠出年金について
2018年の方針を大雑把に考えてみました。 あくまで仮のものなので来年になったら 改めて考え直しますが、叩き台のようなモノは あった方がいいと思ったので。
最近私の投資環境について色々と変化がありました。 そこで今後の投資方針についてまとめておこうと思います。
今年の投資方針について書いていきます。 決めることは二つ。 ①資産形成用の投資について ②確定拠出年金について
物事が変わるのは時間が掛かる。 今の自分を変えたくて行動しても、 その花が咲くのは数年先。 長い道のりになる。 じゃあそれが面倒だからと何もしないと 人生が良くなることは決して無い。 これでは生きている意味が無い。 何かしら種は蒔かなければならな…
これからの方針というか 色んな事をどんな感じで 進めていくか考えてみました。 結果として今年の残りは 基盤固めで終わりそうです。
介護の仕事を始めて3年、今の職場に来て2年ほど経ちました。 最近は色々と任せられることも増えたのですが、 正直に言ってこれ以上仕事を増やさないでほしい。 もちろんその代りに給料も増えなくていいから。
今年の投資方針について書いていきます。 少し前に大雑把な方針については決めているので、 今回はもう少し詳細に決めていきます。 2016年の投資方針を大雑把に考える。 - 安西英雄の備忘録
皆様、明けましておめでとうございます。 今年も1年、よろしくお願いします。 さて、新年最初の更新ということで 今年の方針と目標を書こうと思います。
来年2016年の投資方針について考えます。 とはいえ私の投資スタイルは短期でどうこうといった モノではないですし、一度大雑把な方向性を決めたほうが 後々決めやすいので「大体こんな感じ」 といった事を決めるだけです。 では早速考えてみましょう。
2回目のトライにて無事通過しました。
今後といってもせいぜい「半年から1年後」を目処とします。