保険
1月分の失業保険額が確定したので 記録しておきます。 基本手当日額…5,467円 日数…21日 支給金額…114,807円
昨日の記事でも書いたように 雇用保険説明会に参加しました。 h1deo.hatenablog.com その際私の離職コードも2D(24)に確定しました。
タイトルにある通り 雇用保険説明会に行ってきました。 以前無職になったときも 参加しているので、 2回目となります。 h1deo.hatenablog.com
派遣会社から離職票が届いたため、 退職後の手続きとして 年金の免除申請と失業保険の 手続きをやってきました。
派遣会社から退職証明書が届いたため、 退職後の手続きをしてきました。
タイトル通り自転車保険の更新をしました。
現在の保険に対する考え方を まとめておこうと思います。 とはいえこれについては 10年くらい前からほぼ変わっておらず、 あくまで現状の確認といったところです。
先日自転車保険の更新を行いました。 てっきりブログで毎年書いていると思ったのですが、 意外にも書いてなかったのでまとめておきます。
アパートで契約している保証会社の更新を行いました。 お値段10,110円。 私は保証人を立てていないのでその分のコストとなります。
以前無職時代の雇用保険の 追加給付があるかもしれないという 記事を書きました。 雇用保険の追加給付? - 安西英雄の備忘録 私自身すっかり忘れていたのですが、 先日振り込みがあったとの連絡が来ました。
先日「国民年金保険料追納のご案内」が届きました。 私は2018年5月から2019年11月まで無職で、 その間の国民年金を全額免除していたのです。 今回の案内はその分の追納をしませんか? というものですね。
先日厚生労働省から 「雇用保険の追加給付」 なるものが届きました。 一瞬新手の詐欺かと思いましたが、 調べたら本当のようです。 www.mhlw.go.jp
仕事のストレスやらなんやらで 現実逃避したくなるとやることがあります。 それは無職シミュレーション。 これは「今無職になったらどのくらい無職でいられるか」 をシミュレーションすることで、その結果を受けて 「今辞めてもこのくらい無職になれるからも…
11/18に労働を再開し、派遣会社の社会保険に加入したため 国民健康保険の脱退手続きをしてきました。
7月の頭に国民年金の免除申請をしたのですが、 その結果今年7月から来年6月までの分が 全額免除になりました。
家財保険の更新料を支払いました。 更新料…10,108円 108円は手数料です。
2019年度分の国民年金の免除申請を行ってきました。
2019年度の国民健康保険料通知が届きました。 今年度の保険料は17,200円です。
失業保険の最後の認定日に ハローワークに行ってきました。 5月から始まった失業保険受給期間も この日でラストです。
失業保険を貰うために必要な求職活動のため、 ハローワークに職業相談に行ってきました。 今回行った相談は、求人内容の確認です。
失業保険の6回目の認定日に ハローワークに行ってきました。 今回は認定調査と職業相談を行いました。
失業保険を貰うために必要な求職活動のため、 ハローワークに職業相談に行ってきました。 今回行った相談は、求人内容の確認です。
失業保険の6回目の認定日に ハローワークに行ってきました。 今回は認定調査と職業相談を行いました。
確定拠出年金の掛金払込証明書が届きました。 これは年末調整や確定申告で控除を受けるときに 必要な書類で、今年の5月から無職になった私の場合 確定申告で必要になります。 ということで、2018年の確定申告について 考えてみました。
失業保険を貰うために必要な求職活動として、 ハローワークが主催するセミナーを受けてきました。 今回受けたのは「GATB一般職業適性検査」です。 厚生労働省編 一般職業適性検査 (General Aptitude Test Battery: GATB)|労働政策研究・研修機構(JILPT…
失業保険の5回目の認定日に ハローワークに行ってきました。 今回はこれまでとは違い認定調査だけで、 職業相談はやりませんでした。
失業保険を貰う為に必要な求職活動として ハローワークが主催するセミナーを受けてみました。 今回受けたのは「VPI職業興味検査」というものです。 VPI職業興味検査とはざっくり書くと 「様々な職業に対する興味・関心を測定するもの」で、 本来は大学…
失業保険の4回目の認定日に ハローワークに行ってきました。 前回同様手続きの流れと、 ついでに行った職業相談について 記録しておきます。
タイトルにあるとおり、 今年7月から来年6月までの 国民年金が全額免除になりました。
失業保険を貰うために必要な求職活動のため、 ハローワークに職業相談に行ってきました。 今回行った相談は、求人内容の確認です。