2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧
私は読書を趣味としているのですが、 いろんな読み方を試したなかで一つオススメできるものがあります。 それは「読もうと思った本を下読みする」こと。 たったそれだけ?と思うかもしれませんが、 コレが結構便利なんです。
1月に入ってから速読を学び始めました。 詳しい事情はこちらをご覧ください。 学びたいこと②速読 - 40代での早期リタイアを目指すブログ。~リタイア前~ 当初2月5日を期限としていたのですが、 結果がほぼ見えてきたのでここで一区切りとします。
銘柄と配当金合計 ・レイノルズ・アメリカン ・iシェアーズ 米国優先株式ETF ・アルトリア・グループ ・フィリップ・モリス・インターナショナル 合計309.26ドル
2回目のトライにて無事通過しました。
最近読んだ本で印象に残らなかったのをまとめて紹介します。
職場の面談で 「もうちょっとコミュニケーションを取りましょうよ」 って言われました。 個人的には「なんじゃそりゃ?」って感じです。
月900円! からのiPhone活用術 (青春新書インテリジェンス) 作者: 武井一巳 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2014/12/02 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る ケータイ代を安くしたいと思って読んだ本。 読み終わって気づいたけど、 そもそもスマ…
今やる人になる40の習慣 作者: 林修 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/04/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (11件) を見る 今でしょ!でお馴染みの林先生の本。 私はなんで「今でしょ!」なのかよくわからなかったけど、 この本を読んでいてなん…
評価額…10,787,155円 預り金(円貨)…45,000円 預り金(USD)…31,929円
支給額…146,100円 控除額…64,673円(年末調整過不足36,100円) 手取り…81,427円
野村DC外国株式インデックスF…405,689円 野村DC国内株式インデックスF…48,320円 野村新興国株式インデックスF…47,919円 合計…501,928円
職場のことを話すとき「うちの職場」と言ってしまう事がある。 この表現が凄く嫌。 何でかというと、「うちの職場」と言うとまるで 職場が自分の一部みたいに感じてしまうから。
今年の米国株の買い付け方針を記録しておきます。
スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉 (中経出版) 作者: 岩田松雄 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2012/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この方の本は2冊目だったけど、 書いてる内容はほとんど一緒。 …
ワーキング・ホリデー 作者: 坂木司 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2007/06 メディア: 単行本 クリック: 30回 この商品を含むブログ (51件) を見る これと続編にあたるウィンター・ホリデー、ホリデー・インをまとめて読了。 ほっこりできてサクッと読…
「あたりまえ」からはじめなさい (星海社新書) 作者: 千田琢哉 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/07/26 メディア: 新書 クリック: 5回 この商品を含むブログ (2件) を見る 読んでいるときは「意外と出来てないことが多いな」って思ってたけど、 時間が…
去年から始まったNISAですが、 実は私、今現在メインで使っているマネックス証券ではなく、 SBI証券で口座を開いてたんです。
介護施設だとシフトを決めるとき希望を取ったりするのですが、 2月に有給と通常の休みをあわせて4連休を取りました。 何か用事があって取ったわけではありません。 連休を取った理由は以下の2つです。 ・ダラダラしたいから ・他人が働いてるときに休みたい…
以下に妄想を書きます。 ・現在米国株に1000万ほどある ・毎月4.5万、ボーナスで7万×2を米国株につぎ込む ・上記を利回り5%で11年後(40歳)に約2700万 ・2700万から税引き4.5%の配当を貰うと年間120万ほど これなら早期「セミ」リタイアなら出来るんじゃね?
今後といってもせいぜい「半年から1年後」を目処とします。
私の投資資金捻出方をまとめるとこうなる。
新日本プロレスブックス 中邑真輔自伝 KING OF STRONG STYLE 1980-2004 作者: 中邑真輔 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2014/05/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 中邑真輔選手の自伝上巻。 下巻から読み始めち…
ウチにはドライヤーが一個だけある。家族の入浴時間は結構バラバラなので困ることはまずない。年に1回か2回、親が自分の部屋に持っていってそのまま寝てしまうことがある。私が入浴するのは親が寝た後なので、起こしてしまうことを考えると部屋には入ってい…
スウェーデンはなぜ強いのか (PHP新書) 作者: 北岡孝義 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2010/07/16 メディア: 新書 購入: 5人 クリック: 37回 この商品を含むブログ (10件) を見る アキバ系投信自作派のタカちゃんさん一押しの国ということで、 前々か…
ユマニチュード 認知症ケア最前線 (oneテーマ21) 作者: NHK取材班,望月健 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2014/10/09 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 仕事柄認知症の方と日常的に関わっているけど、 「自分の家族がこうなっ…
女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法 作者: 美達大和・山村サヤカ&ヒロキ 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2013/10/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 勉強法とあるけど、語られているのは人生訓と…
いつも「今日はコレをやる」と意気込んでToDoリストを作ってます。 で、つくり方のコツなんですが、 私の場合2段階にしています。すなわち 1段階目…最低限やること 2段階目…ここまで出来たら理想なこと こうやって2段階に分けると精神的に結構ラクです。
「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 作者: 岩田松雄 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2012/10/09 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 77回 この商品を含むブログ (15件) を見る リーダーって引っ張っていく…
今の職場のいいところは、夜勤が8時間勤務だということ。 介護業界は夜勤は2日分=16時間連続勤務なところが多いんですが、 コレって普通に考えたら異常ですよね。
お金が貯まる人が捨てた37のこと 作者: 田口智隆 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/04/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 思考と常識。 この2つには常に疑って掛かりたい。