一人暮らしを始めてから本格的に自炊を始めました。
最初は(というより今も)試行錯誤の連続だったのですが、
自分の中でパターンのようなものが出来てきたので
記録しておこうと思います。
基本はご飯+味噌汁+一品
これまで簡単な自炊しかしてこなかったため
必然的に作る料理も簡単なものになっています。
基本的にはご飯+味噌汁+一品。
ご飯は炊飯器にセットするだけ。
味噌汁はインスタントでお湯を入れるだけ。
+の一品は適当に肉とか野菜とかを炒めたりして
適当に味付けしてるだけです。
一日一食
一日一食が多いです。
以前は仕事のストレスでドカ食いすることもありましたが、
無職である今は食欲がめっきり減りました。
どうしても食べたくなった時は適当に菓子パンを買ったり
家でそばを茹でたりして食べてます。
こんな日が週に1・2回あります。
外食もOK
自炊にかける労力は少ないですが、
それでも毎日だと面倒になることもあります。
なので週1回くらいは外食OKとしています。
さすがに毎日は(金銭的に)無理ですが、
このくらいゆるいルールの方がストレスもなくなるでしょう。
食費はいくら?
まだ自炊生活を始めたばかりなのではっきりとは分かりませんが、
一日一食なら200円。二食なら300円くらいで収まっています
(今月は初期投資として色々買ったので多少食費が増えますが)。
外食は一回1000円以内が目安。
ただし月末に多少の余裕があれば、
ちょっと奮発することはあるかもしれません。
月額にすれば1.2万円くらいにはなるかと思います。
働き出したら?
ということで、現在の食事事情について書いてきました。
料理にこだわりの無い一人暮らしとしては普通くらいでしょうか?
ただしこれは現在無職である私のパターンなので、
働き出したらどうなるかは分かりません。
そのあたりは実際に働き出してから記事にしたいと思います。