失業保険を貰うために必要な求職活動のため、
ハローワークに職業相談に行ってきました。
今回行った相談は、求人内容の確認です。
持ち物は雇用保険受給資格者証だけでOK
持ち物は雇用保険受給資格者証だけで大丈夫です。
これに職業相談を受けた証拠となる
判子を貰う必要があるため必ず持っていきましょう。
相談の流れ
今回も求人検索から気になるものをプリントし、
その内容について相談することにしました。
流れとしてはこんな感じ。
①受付で「求人の検索をしたい」とお願いする
②気になる求人をプリントする
③受付で「職業相談がしたい」とお願いする
④専門のブースで相談する
今回は空いていたので20分くらいで終わりました。
相談は「疑問点を聞く」でOK
職業相談は求職活動の中で一番簡単なのですが、
その中でもさらに簡単なのがこの
「求人票の疑問点を聞く」だと思います。
今回は業務内容や出勤時間の確認をしました。
求職活動をしたことの証拠となる判子もすぐ貰えましたし、
実際に応募することなく「持ち帰って検討します」でOKです。
以上が失業保険受給のための求職活動の流れです。
失業保険を貰うために必ずやる必要があることですし、
簡単に終わるものなのでチャチャっとやっちゃいましょう。
5月から無職になりましたが、
12月半ばで失業保険の給付期間が終わるため
失業保険のための求職活動もあと2回です。
面倒と思ってやっていましたが、
ここまでくるとあっという間ですね。
ちなみに就職する意欲の有無ですが、
納得のいく求人があれば応募するつもりです。
それを給付期間をフルに使って
じっくり検討する予定でした。
もっとも私の望む求人を見かけたことは
今まで一度もありませんでしたが。