記録が残っている2011年から昨年2018年までの
年収の推移を記録します。
2011年からの年収推移
2011年 年収 2,475,907円
2012年 年収 2,412,902円
2013年 年収 1,794,181円
2014年 年収 1,877,840円+1,704.91ドル
2015年 年収 1,989,950円+3,229.86ドル
2016年 年収 2,049,316円+3,718.22ドル
2017年 年収 1,784,159円+3,488.66ドル
2018年 年収 1,893,934円+2,833.94ドル
コメント
補足をすると2013年3月までは金属加工会社勤務。
同年4月からは介護職を転々としている。
介護職になるまで職場として社会保障には
入っていないので個人で払っていた。
なので正確なデータがなくて手取りで
いくらになっていたかは不明。
2016年も転職時に個人で払っていたし、
昨年も5月以降は無職になったため個人で払った
(一部免除したが)。
だからこの辺も正確な手取りは分からない。
ここにある年収は労働・株の配当・ポイントの現金化など。
2015年以前も投資をしていたが、
配当狙いで投資を始めたのがこの頃から。
つまり正確な年収の推移ではないということ。
それでもざっくりとした収入の推移にはなると思う。
2017年より無職になった今年の方が
(ドルを除く)収入が多かったのが意外。
それだけ失業保険が効いたことになる。
こういったまとめをすると
改めて自分は低所得者だと思い知る。
学もなければ労働意欲もない人間ならこんなものか。
ところがこんな低所得者でも
人生はそれなりに楽しめるから面白い。
今の日本は低所得者に優しい制度になっているし、
無料~極めて低コストで楽しめることが沢山ある。
この時代の日本に生まれて本当に良かったと心から思う。
さて今年2019年の年収ですが、
おそらく統計以来最低を更新すると思う。
昨年から始めた無職はまだ続けたいし、
貯金や配当・単発バイトを駆使して
「最低限の労働収入で最大限に楽しむ」を
テーマにやっていこうと思うからだ。
ここ数年毎年「今年が一番楽しかった」と
思うようになったが、今年もそうなるようにしたいと思う。
そのために自分にとってもっとも嫌なことである
労働は最低限にしていきたい。
その結果として収入が過去最低になるなら本望です。