私には朝食を食べない習慣がある。
もともとは収入が減ったことや、
朝に食事の準備をするのが面倒という理由だったけど、
それが続いて習慣化すると普通のことになった。
それで何か問題があったというと何も無い。
普通に日々を過ごしている。
それで最近はコレを一歩進めて1日1食にしようと考えている。
今回はその理由を書いていく。
理由①食べると調子が悪くなる
最近英語の勉強をやっているんだけど、
食後に勉強することは全く無い。
理由は体がだるくなるし頭も回らないしで集中できないから。
モノを食べるとそれを消化することにエネルギーが持っていかれて、
とてもじゃないけど「何かをしよう」という気になれない。
つまり食べると調子が悪くなるということだ。
コレを回避するために食事の回数自体を減らしたい。
理由②健康への配慮
私は早期リタイアを目指している。
早期リタイアできたら自分がやりたいことをトコトン楽しみたいのだが、
そのためには自由に動く身体と頭が欠かせない。
では自由に動く身体と頭を維持するために何がいいか色々調べた結果、
1日1食といういわゆるファスティングに行き着いた。
実際食べすぎが身体に与える悪影響いくらでもあるが、
食べなさ過ぎて病気になるというのは聞いたことが無い。
「栄養失調はどうなるの?」
という疑問もあるだろうが、全く食べないわけじゃないし
1日1食で普通にバリバリ働く有名人も結構いる
1日3食で病気になるのと1日1食で健康に過ごすのとどっちがいいのか?
それなら私は後者を選ぼうと思う。
というわけで、現在1日2食の食生活を1日1食にしたいと思う。
実はここ数日1日1食を何度か試している。
その結果上手く行くこともあったし失敗することもあったけど、
徐々に自分に合った1日1食を見つけていければと思う。