少し前に私のバイブル的な本を3冊紹介しました。
どれも素晴らしく何度も読み返した本なのですが、
このうちの1冊「ぼくたちに、もうモノは必要ない」を手放しました。
何故バイブル的な本を手放したのか?
今回はその理由を書いていきます。
理由①手に入れやすい
人気の本ということでこの本は手に入りやすいです。
地元の図書館にもあるし、古本屋を覗けば1冊はある。
加えてキンドル版も出ているので、
どうしても読みたくなったときにすぐ手に入ります。
手に入りやすいというのは、なにかを手放す時に
いい理由になるモノです。
理由②内容が被る
この本と私のバイブル的な本である「スモールハウス」は
結構内容が被ります。
「家の本とモノの本でなぜ?」
と思うかもしれませんが、コレは両方を読んだ人には
ピンと来るかもしれません。どちらの本も
「大切なモノのためにそれ以外のモノを削る」
という点で一致しており、自分の中で両方を持ってる
意味があるのか疑問に思いました。
理由③ページをめくれない
内容が被る本が2冊あり、どちらかを手放そうと思う。
ではその判断をどうするか?
私がやった方法は簡単で、
本なんだから読んでみればいい。
ということで両方の本を読んでみたのですが…
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」の方は
全くページをめくれませんでした。
それに対して「スモールハウス」はページをめくる指が止まらず
結局最後まで読んでしまいました。
この結果私は「この本はもう自分には必要ない」と思えたのです。
ということで、地元の古本屋に売ることにしました。
感謝をこめて手放す
手放すことにした「ぼくたちに、もうモノは必要ない」ですが、
素晴らしい本だったことには変わりません。
この本は「モノは少なくていい」と安心させてくれたし、
モノだけじゃなく習慣や情報など様々なモノを手放す勇気をくれました。
私にとって真に価値のある本だったと断言できます。
だからこそ手放す時は感謝の気持ちをこめたし、
この本が誰かの手に渡り、その人にとっての
バイブル的な本になることを祈っています。